【日本酒初心者必読】第3回「飲みやすい」と言ってしまっていませんか!?

料理人を目指す方へ

第1回、第2回と初心者が日本酒を知る!というテーマで書いてきました。

引き続き、3回目は「理屈を知ることで、今飲んでいる日本酒を深く理解でき、味と想像に奥行きが出る!」という部分をシェアしましょう。

ここでいう理屈とは、「その日本酒がどうしてその味わいになっているのか、その手掛かりを掴む」ということです。

これまでの概要をざっと書くと、

1回では「日本酒でのアルコールの生まれ方について」
2回では「飲みの席での誰も教えてくれないちょっとしたマナー」という部分に焦点を当てました。

この【初心者必見!】というのは、専門的に日本酒を理解する前に、まずこれだけは知っておくと随分違いますよ!という部分に焦点を当てます。

そのため、なるべく簡潔に済ませるのでぜひ最後までご覧ください!

「飲みやすいですね」という言葉のワナ

フルーティーで香り高い日本酒を飲んだ時、何も考えずに「飲みやすいですね」と言ってしまっていませんか!?

私が「ワナ」という言葉を使ったのには、「言いやすさの割に、全く表現度がない」という理由からです。

それは暗にあなたのリテラシーのなさを露呈してしまっています。

ちょっと屁理屈に聞こえてしまうかもしれませんが、それを言ってしまった時点で「ワタシは基本的に日本酒は飲みにくいと思っています」と公言してしまっているということです。

ワインや焼酎と違い、何となく日本酒って酒臭い。そんなステレオタイプな印象は昔から事実としてあるのですが、まずはそこから脱却しましょう。

ではどうやって表現するのか。「おいしい」と感じたのか、「苦手」と感じたのか。「自分の好みと合っているかどうか」が最初の表現として最適です。

そのあと「甘い」「辛い」「香がいい」とか、簡単な言葉でもいいので感じたことをなるべく具体的に言えたら最高です。

「飲みやすい」というのは肯定も否定もしないすごくぼやけた表現で、その割に官能意識が完結してしまうという不思議な力を持っています。

そこに注意しましょう。

スペックを読み解く

ラベルに書かれているいわゆる日本酒の「スペック」。これは味の指標として大きな役割を果たします。

ご存知の通り、日本酒の醸造は非常に複雑な工程であるため、いきなり理解するというのは無理がありますし、挫折の原因となります。(私がそうでした)

特定名称酒か、普通酒か

「特定名称酒」とは、「純米」「本醸造」とかと言った、いわゆる「高級酒」に冠する名称のこと。と言うとちょっと語弊があるのですがまずはとっかかりとしてそう認識して下さい。

その高級酒の要件に満たないお酒がその他大勢の「普通酒」という括りです。

さらに糖類やらいろんな余計なものを入れてしまっているお酒が「合成清酒」です。これは問題外、いくら安くてもお勧めできません。

純米か、そうでないか

特定名称酒の中でも、原材料で米だけか、米と醸造アルコールが使われているか、大きくそこで2つに分けられています。

まずはこの名前だけでも知っていたらOKでしょう。

2回でも触れたところですが、醸造アルコールが入ったお酒だからといって品質が劣るとは限りません。

そこは蔵元、杜氏なりに計算して作られたお酒なのです。

実は、日本酒としての全体のくくりでは普通酒以下の「安酒」が圧倒的な消費量を誇り、同時に日本酒業界を支える屋台骨となっています。

ちなみに、酒税法では、特定名称酒も普通酒も、合成清酒もひっくるめて「清酒」と呼んでいます。

清酒全出荷量のうち、特定名称酒の占める割合はわずか36%。純米酒に至っては、23%です。

(国税庁課税部酒税課「酒のしおり」より抜粋)

それでもかつてよりは徐々に多くなってはいますが、分母としての「清酒」全体の消費量は落ち込んでいます。

安酒は悪だ、とは言いませんが、やはり杜氏が丹精込めて造った特定名称酒を推していきたいものです。

県や地域による味わいの特徴

地域による味わいはあくまで傾向にすぎなく、特に若手の杜氏や蔵元が台頭している今の時代は地域というより蔵元の個性が非常に際立ってきていると感じます。

北海道めちゃくちゃ淡麗辛口。

新潟県淡麗辛口だが旨味が潜む。

秋田県香り高く、淡麗というより透明感のある感じ。

福島県甘口な感じ。

茨城県昔ながらのボディ系多し。

中国地方西部豊潤系。バラエティ豊か。

これはあくまで個人的な見解であり、イメージです。誰かの意見や本で読んだものではなく、数々の日本酒に触れて自然に身についてきた価値観。

異論反論当然。

ただ、「正しいかどうか」ではなく、

しっかり自分としての確たる意見があるか。

それが大切です。それを少しずつアップデートしていき、古い価値観のまま取り残されることのないようにしましょう。

蔵元のこだわり

上記項目と重なる部分ではありますが、

「純米酒のみしか作らない」

「生酛造り一本」

「全量ドメーヌ」

など、強いこだわりに振った酒蔵もあり、当然ながら醸造される日本酒にはその味わいが色濃く反映されます。

その一杯にどんなストーリーが込められているのか。

それを知ることで、飲み手に蔵元側の意向が伝わり、作り手が最も望む形になるとともに、さらに飲むことが楽しくなるでしょう。

ただし、第2回でも書きましたが、ウンチクマシーンにならないよう、くれぐれもお気をつけを。

とりあえずここまで・・・に致します。

あとは精米歩合とか、淡麗辛口とは・・・など、ちょっと突っ込んだ話題へと移っていきます。

何事も、一歩一歩確実に。わかっていくと、今までとは違った世界が広がってきます。

そんな知識の見せてくれる光を、一緒に見ていこうではありませんか!

コメント

タイトルとURLをコピーしました